ご近所お誘い講座12月

大増税時代の家計運営術

ご近所お誘い講座9月

避難・防災 ~災害に備えるpartII~

ご近所お誘い講座7月

避難・防災 ~災害に備える~

☆講師  池田市危機管理課/森田慎一さん

 

 避難・防災について南海トラフとにより、池田市が受ける被害予想の話があり、今回は地震を中心とする話になった。

 南海地震の30年以内に発生する確率が80%であることを注意し、備蓄、避難方法などの説明をもらった。阪神淡路大震災、大阪北部地震の経験を防災に活かすことを聞いた。災害に備え備蓄として、水は一人3リットルで三日分、トイレットペーパーは1か月分、その他食料を用意すること。避難場所。経路を確認しておくこと。

 池田市では上町断層が震度6弱、有馬・高槻断層が震度6弱~強、南海地震が震度5弱~6弱が予想される。津波の影響はない。地震の発生確率が高いとのこと。昨年末に市が防災無線を備えたので注意してほしい。また、避難レベルが変わったと説明があった。

森田さんから北部地震時、ご近所に声掛けすることで、日ごろ付き合いがなかった人とのコミュニケーションができた。災害時には、自助・公助・共助が大事と思う。また、正しい情報を得ることが必要と話を終えた。

 参加者から、一人暮らしでの災害への不安。台風災害について話が十分に聞けなかったので、台風シーズン間を前にもう一度お話を聞きたいと感想があった。

ご近所お誘い講座6月

血圧と健康

講師:多田俊夫医師

 

まず、高血圧患者が人口の三分の一を占め、無症状で進む疾患であることを強調されました。拡張と収縮を繰り返して血液を送り出している心臓。血圧が高い状態が持続すると脳・心臓・腎臓などに重大な合併症が突然発症します。

 

 いただいた資料には、九州大学・国立循環器病センター・日本高血圧症学会などの研究結果が豊富に掲載され、最近注目のLOX-1という分子をブロックすると動脈硬化を抑制できることが証明されたと教えていただきました。

 

 私たちにできることは、正しく血圧を測り、食事や生活習慣に留意すること。

一端検診しても日常の中で徐々に鈍ることは経験済みですが、今回もまずは、駅の階段は、血管のためにあると思って自分の足で上がると決心しなおいた次第です。

ご近所お誘い講座 5月

入門卓球講座